イテレーション1 ふりかえり¶
概要¶
- イテレーション: 1
- 期間: 2025-08-16 ~ 2025-08-30(予定)
- 実際の完了日: 2025-08-13(3日早期完了)
- 目標: 基本的なゲームプレイ機能の実装
- ふりかえり方式: KPT(Keep-Problem-Try)
成果サマリー¶
定量的成果¶
- 実装ファイル: 21ファイル
- テストファイル: 10ファイル
- テスト結果:
- 単体・統合テスト: 116件成功、1件スキップ
- E2Eテスト: 50件成功(5ブラウザ)
- テストカバレッジ: 73.78%
- Story Points: 13(実績)
- 重大バグ: 0件
機能的成果¶
- ✅ フィールド(6×12)表示
- ✅ ぷよの基本操作(移動・回転・落下)
- ✅ 基本的なゲームルール動作
- ✅ キーボード入力処理
- ✅ TailwindCSS v4セットアップ
- ✅ E2Eテストスイート構築
KPTふりかえり¶
Keep(うまくいったこと、続けたいこと)¶
開発プロセス¶
- TDD開発サイクル
- Red-Green-Refactorサイクルを徹底
- 品質の高いコードを実現
-
バグの早期発見・修正が可能
-
3層テスト戦略
- 単体・統合・E2Eテストの完全実装
- 高い信頼性を確保
-
リグレッション防止効果
-
継続的品質チェック
- コミット前の自動品質確認
- lint, format, test, buildの実行
-
一貫した品質基準の維持
-
関数型アプローチ
- 純粋関数中心の設計
- 副作用の最小化
- テスタビリティの向上
技術実装¶
- ヘキサゴナルアーキテクチャ
- 明確な層分離
- 依存関係の適切な管理
-
保守性・拡張性の確保
-
TypeScript活用
- 型安全性による開発効率向上
- コンパイル時エラー検出
-
IDE支援の充実
-
Zustand状態管理
- シンプルで効果的な状態管理
- Redux比較で軽量
-
学習コストの低さ
-
TailwindCSS v4
- 最新技術の活用
- 高速なスタイリング
- 一貫したデザインシステム
プロジェクト管理¶
- 包括的ドキュメント
- ADR、設計書、要件書の体系的管理
- 意思決定の透明性
-
知識の蓄積と共有
-
クロスブラウザテスト
- 5ブラウザでの動作確認
- 互換性の確保
-
ユーザー体験の安定性
-
早期完了
- 予定より3日早い完了
- 効率的な開発プロセス
- リスクバッファの確保
Problem(問題だったこと、課題)¶
技術課題¶
- E2Eテスト設定
- ポート設定の不整合(3000 vs 3004)
- 初期設定に予想外の時間を要した
-
設定ファイル間の整合性チェック不足
-
dependency-cruiser警告
- setup.tsファイルのorphan警告
- アーキテクチャルール検証の軽微な問題
-
設定の微調整が必要
-
コメント不足
- 実装コードでのコメント記述が最小限
- 複雑なロジックの説明不足
- 将来の保守性への影響懸念
プロセス課題¶
- スキップテスト
- Game.test.tsで1件のテストスキップ
- チェーン機能の未実装による
-
テスト完全性の課題
-
テストカバレッジ
- 一部分岐でカバレッジ未達成(73.78%)
- エラーハンドリング部分の不足
- エッジケースのテスト不足
ドキュメント課題¶
- 実装詳細ドキュメント
- コード内ドキュメントが最小限
- API仕様の記述不足
-
使用例の不足
-
運用手順
- 本番運用に向けた詳細手順が未整備
- デプロイ・監視・バックアップ手順の不足
- インシデント対応手順の未定義
Try(次に試したいこと、改善案)¶
技術改善¶
- テスト設定統一
- 開発・テスト環境の設定ファイル統一管理
- ポート番号などの一元管理
-
設定変更時の影響範囲明確化
-
JSDoc導入
- 関数・クラスレベルでのドキュメント充実
- 型情報と使用例の記述
-
自動ドキュメント生成の活用
-
カバレッジ向上
- 未テスト分岐の追加テスト作成
- エラーハンドリングテストの強化
-
エッジケースの網羅的テスト
-
型安全性強化
- より厳密な型定義
- バリデーション機能の追加
- 実行時型チェックの導入
プロセス改善¶
- スキップテスト解消
- 次イテレーションでの実装とテスト完了
- TODOテストの計画的解消
-
テスト駆動開発の徹底
-
CI/CD最適化
- テスト実行時間の短縮
- 並列実行の活用
-
キャッシュ戦略の最適化
-
コードレビュー
- セルフレビューチェックリスト作成
- 品質ゲートの強化
- ピアレビューの導入検討
チーム・プロジェクト改善¶
- 運用準備
- デプロイ手順の文書化
- 監視・アラート設定
-
バックアップ・復旧手順整備
-
パフォーマンス最適化
- バンドルサイズのさらなる削減
- レンダリング最適化
-
メモリ使用量の最適化
-
アクセシビリティ強化
- WCAG準拠レベル向上
- キーボードナビゲーション改善
- スクリーンリーダー対応強化
アクションアイテム¶
即座実行(イテレーション2開始前)¶
- 設定ファイル統一: ポート設定の一元管理
- スキップテスト解消: チェーン機能実装計画作成
- JSDoc導入: ドキュメント記述規約策定
イテレーション2での実装¶
- カバレッジ向上: 未テスト分岐の追加テスト作成
- 運用手順整備: デプロイ・監視手順の文書化
- エラーハンドリング強化: より堅牢なエラー処理実装
長期的改善(v1.0リリース前)¶
- パフォーマンス最適化: バンドルサイズ削減
- アクセシビリティ対応: WCAG AA準拠
- CI/CD最適化: テスト実行時間の短縮
学習・気づき¶
技術的学習¶
- TDD実践: Red-Green-Refactorサイクルの効果を実感
- 関数型設計: 純粋関数の設計パターン習得
- E2E設定: 環境設定の一貫性の重要性を再認識
プロセス学習¶
- 早期完了: 適切な見積もりとリスク管理の効果
- 継続的品質: 品質チェックの自動化による効率向上
- ドキュメント: 包括的ドキュメントの保守性向上効果
チーム学習¶
- 透明性: ADRによる意思決定の透明性確保
- 知識共有: ドキュメント体系による知識の蓄積
- 品質文化: 品質ファーストの開発文化醸成
まとめ¶
イテレーション1は予定より早期に完了し、すべての受け入れ基準を満たす高品質な成果を達成しました。TDD開発サイクルと3層テスト戦略が特に効果的で、今後も継続します。
一方で、E2Eテスト設定やドキュメント不足など改善点も明確になりました。次のイテレーション2では、これらの課題を解決しながら、消去・連鎖システムの実装に取り組みます。
総合評価: 優秀(予定を上回る成果と品質を達成)