Skip to content

Architecture Decision Records (ADR)

概要

このディレクトリには、ぷよぷよゲームプロジェクトの重要なアーキテクチャ・技術決定を記録したADR(アーキテクチャ決定記録)が含まれています。

ADR一覧

ADR タイトル ステータス 決定日 次回見直し
ADR-001 アーキテクチャ選定 採用 2025-08-12 2025-11-12
ADR-002 フロントエンド技術スタック選定 採用 2025-08-12 2025-11-12
ADR-003 ドメイン駆動設計採用 採用 2025-08-12 2025-11-12
ADR-004 TDD開発手法採用 採用 2025-08-12 2025-11-12
ADR-005 Vercelデプロイメント採用 採用 2025-08-12 2025-11-12
ADR-006 関数型プログラミング採用 採用 2025-08-12 2025-11-12
ADR-007 テストライブラリ変更(Vitest) 採用 2025-08-12 2025-11-12
ADR-008 サイクロマティック複雑度制限 採用 2025-08-13 2025-11-13
ADR-009 dependency-cruiser採用 採用 2025-08-13 2025-11-13
ADR-010 Codecov採用 採用 2025-08-13 2025-11-13
ADR-011 ヘキサゴナルアーキテクチャリファクタリング 採用 2025-08-13 2025-11-13
ADR-012 TensorFlow.js統合 採用 2025-08-18 2025-11-18
ADR-013 Web Workers AI処理採用 採用 2025-08-18 2025-11-18

実装状況

Phase 1-2で採用されたADR(完全実装済み)✅

  • すべてのADR(001-011)がイテレーション1-2で実装・検証済み
  • TDD開発サイクル実践により品質目標達成
  • 関数型プログラミングアプローチによる保守性向上確認
  • ヘキサゴナルアーキテクチャリファクタリングによる設計品質向上

Phase 3で採用されたADR(実装済み)✅

  • ADR-012: TensorFlow.js統合(イテレーション3で実装完了)
  • ADR-013: Web Workers AI処理(イテレーション3で実装完了)
  • AI機能基盤の安定運用確認済み
  • 非同期処理によるパフォーマンス向上確認

ADR作成ガイドライン

ADRを作成すべき決定

  • アーキテクチャパターンの選択
  • 技術スタックの選定
  • 開発プロセス・手法の採用
  • セキュリティ・パフォーマンス戦略
  • 外部サービス・ツールの選定

ADRテンプレート

新しいADRを作成する際は、以下のテンプレートを使用してください:

# ADR-XXX: [決定のタイトル]

## ステータス

[提案中/採用/非推奨/取り替え]

## 背景

[決定に至った背景・問題]

## 検討事項

[検討した選択肢・基準]

## 決定

[選択した解決策]

## 理由

[決定の根拠]

## 結果

[期待される影響・効果]

## 注意点・制約

[制約事項・リスク]

---

**日付:** YYYY-MM-DD  
**作成者:** [作成者名]  
**レビュー者:** [レビュー者名]  
**次回見直し:** YYYY-MM-DD

ADRライフサイクル

uml diagram

ステータス定義

  • 提案中: 検討中・レビュー待ち
  • 採用: 承認済み・実装中/実装済み
  • 非推奨: 新規使用非推奨・段階的廃止予定
  • 取り替え: 代替手段に置き換え済み
  • 却下: 検討の結果不採用

カテゴリ別ADR

アーキテクチャ

  • ADR-001: アーキテクチャ選定(ヘキサゴナル)
  • ADR-003: ドメイン駆動設計採用
  • ADR-011: ヘキサゴナルアーキテクチャリファクタリング

技術スタック

  • ADR-002: フロントエンド技術スタック(React + TypeScript)
  • ADR-012: TensorFlow.js統合
  • ADR-013: Web Workers AI処理採用

開発プロセス・手法

  • ADR-004: TDD開発手法採用
  • ADR-006: 関数型プログラミング採用
  • ADR-007: テストライブラリ変更(Vitest + React Testing Library)

品質管理・アーキテクチャ検証

  • ADR-008: サイクロマティック複雑度制限
  • ADR-009: dependency-cruiser採用
  • ADR-010: Codecov採用

インフラ・運用

  • ADR-005: Vercelデプロイメント採用

関連ドキュメント

貢献・レビュープロセス

ADR作成プロセス

  1. 課題・決定事項の特定
  2. 選択肢の調査・比較
  3. ADRドラフト作成
  4. チームレビュー・議論
  5. 合意形成・承認
  6. 実装・フォローアップ

レビュー基準

  • 決定の妥当性・根拠の明確さ
  • 選択肢の網羅性・比較の公正性
  • 将来への影響・リスクの考慮
  • 実装可能性・現実性
  • ドキュメントの品質・可読性

定期見直し

  • 頻度: 四半期ごと
  • 対象: 採用ステータスのADR全て
  • 評価項目:
  • 決定の妥当性継続確認
  • 新技術・手法の考慮
  • 実際の運用結果検証
  • 制約事項の変化確認

最終更新: 2025-09-02(イテレーション6完了 - AI学習システム統合によるADR実践完了時)
更新者: Claude Code Assistant