Iteration 4 ふりかえり¶
🎮 デモプレイ
実施日: 2025-08-12
対象期間: Iteration 4: 最適化・モバイル対応(v1.2)
参加者: 開発チーム
📊 イテレーション概要¶
目標¶
- パフォーマンス最適化(バンドル・描画・メモリ)
- アクセシビリティ完全対応
- モバイル・PWA対応
- 品質検証・テスト安定化
成果指標¶
- テスト成功率: 100% (47ファイル492テスト)
- 完了したTODO: 29項目
- 緊急修正対応: 8項目
- 品質チェック: lint・build・test全て成功
🟢 Keep(良かったこと・継続すること)¶
1. 体系的なアクセシビリティ対応¶
- axe-coreによる自動監査システム導入が効果的
- WCAG 2.1 AA準拠を体系的に実現
- カラーコントラスト改善で17個の要素を修正
- ヘッディング階層の適切な構造化
2. 包括的なテスト戦略¶
- 単体・統合・E2Eテストの3層構造が機能
- React Testing Libraryでのコンポーネントテスト
- PlaywrightでのクロスブラウザE2Eテスト
- モック・スタブを活用した安定したテスト実行
3. 品質管理プロセス¶
- コミット前の必須チェック(lint・format・build・test)
- TODO駆動開発で進捗の可視化
- Angularスタイルのコミットメッセージで変更内容明確化
4. PWA・モバイル対応の完成度¶
- Service WorkerとWeb App Manifestによる本格的PWA
- タッチ操作・レスポンシブデザインの完全対応
- オフライン機能・インストール機能の実装
5. パフォーマンス最適化¶
- React.memo・useMemoによる描画最適化
- バンドル分析による無駄な依存関係の特定
- Core Web Vitals測定による客観的評価
🔴 Problem(問題・課題)¶
1. テスト修正に予想以上の時間¶
- 課題: vi.mockホイスティングエラーやReact act()警告など技術的負債
- 影響: 開発フローの停滞、品質保証への時間圧迫
- 根本原因: モック設計の理解不足、テスト環境の複雑性
2. 緊急修正の頻発¶
- 課題: 重力バグ、アクセシビリティ監査エラーなど予期しない問題
- 影響: 計画されたタスクからの逸脱
- 根本原因: 統合テストカバレッジの不足、レグレッション検出の遅れ
3. アクセシビリティ知識のキャッチアップ¶
- 課題: WCAG基準、色覚多様性対応など専門知識が必要
- 影響: 学習時間の必要性、実装方針の迷い
- 根本原因: アクセシビリティに関する事前知識の不足
4. 複数技術の同時習得¶
- 課題: Vitest・Playwright・PWA・アクセシビリティを同時に扱う
- 影響: 個別技術の深い理解に時間が必要
- 根本原因: 新技術導入時の学習コストの過小評価
🔵 Try(次回試したいこと・改善案)¶
1. 予防的品質管理¶
- pre-commit hookの導入でコミット前チェック自動化
- dependency-cruiserなどによるアーキテクチャルール検証
- regression testの強化で既存機能の保護
2. テスト設計の改善¶
- Page Object ModelパターンでE2Eテスト保守性向上
- Test Data Builderパターンでテストデータ管理改善
- モック戦略文書の作成で一貫したモック設計
3. 知識共有・文書化¶
- ADR(Architecture Decision Records)で技術選択の背景記録
- アクセシビリティチェックリストの作成
- トラブルシューティングガイドの整備
4. 開発プロセス改善¶
- sprintレトロスペクティブの定期実施
- ペアプログラミングでの知識共有促進
- テクニカルスパイクでの技術調査時間確保
5. 自動化・効率化¶
- GitHub ActionsでのCI/CDパイプライン拡充
- Lighthouse CIでの継続的パフォーマンス監視
- dependabotでの依存関係自動更新
📈 メトリクス・データ¶
コード品質¶
- テスト成功率: 100% (492/492)
- ESLint警告: 0件
- TypeScript型エラー: 0件
- ビルド成功: ✅
パフォーマンス¶
- バンドルサイズ: 840KB (gzip: 230KB)
- Core Web Vitals: 測定システム実装済み
- アクセシビリティスコア: 大幅改善
開発効率¶
- 完了TODO: 29項目
- コミット数: 6回
- 修正ファイル数: 20+ files
🎯 次回イテレーションへの提言¶
1. 技術的改善¶
- CI/CDパイプラインの強化
- 自動化テストカバレッジの拡大
- パフォーマンス監視の継続実施
2. プロセス改善¶
- レトロスペクティブサイクルの定期化
- 技術調査時間の計画的確保
- 知識共有セッションの実施
3. 品質保証¶
- アクセシビリティ監査の定期実施
- セキュリティ監査の導入検討
- ユーザビリティテストの実施
💬 所感¶
Iteration 4では、品質・アクセシビリティ・パフォーマンスの3つの軸で大幅な改善を達成できました。特に、TDD・BDD・アクセシビリティ駆動開発のアプローチが功を奏し、持続可能で高品質なソフトウェアの実現に近づけたと感じています。
一方で、新技術の同時習得や予期しない問題への対応で計画からの逸脱もありました。これらの経験を活かし、次回はより予防的で効率的な開発プロセスを構築していきたいと思います。
「変更を楽に安全にできて役に立つソフトウェア」 の理念のもと、引き続き品質とユーザー体験の向上に取り組んでいきます。
Iteration 4完了: 2025-08-12
次回イテレーション: Phase 4 運用・評価フェーズ