Skip to content

ぷよぷよゲーム開発計画

概要

本計画書は、ぷよぷよゲームの開発における全体的な計画と進め方を定義します。

開発方針

  • テスト駆動開発(TDD): Red-Green-Refactorサイクルに従って開発を進める
  • イテレーティブ開発: 8つのイテレーションに分けて段階的に機能を実装
  • 継続的インテグレーション: GitHub Actionsによる自動テスト・ビルド
  • ドキュメント駆動: 各フェーズでドキュメントを更新し、知識を蓄積

技術スタック

  • 開発言語: TypeScript
  • テストフレームワーク: Vitest
  • 描画: HTML5 Canvas API
  • ビルドツール: Vite
  • CI/CD: GitHub Actions
  • ホスティング: Vercel

開発フェーズ

Phase 1: 要件定義(完了)

  • 要件の確認と理解
  • アーキテクチャと技術スタックの選定
  • ADRの作成
  • 開発計画の策定

Phase 2: 構築・配置

  • プロジェクトの初期セットアップ
  • 開発環境の構築
  • CI/CDパイプラインの設定
  • デプロイ環境の準備

Phase 3: 開発

  • イテレーション1: ゲーム開始の実装
  • イテレーション2: ぷよの移動の実装
  • イテレーション3: ぷよの回転の実装
  • イテレーション4: ぷよの高速落下の実装
  • イテレーション5: ぷよの消去の実装
  • イテレーション6: 連鎖反応の実装
  • イテレーション7: 全消しボーナスの実装
  • イテレーション8: ゲームオーバーの実装

Phase 4: 運用

  • 包括的ドキュメントの作成
  • アプリケーション評価レポートの作成

開発プロセス

各イテレーションの進め方

  1. 計画
  2. TODOリストの確認
  3. 受け入れ基準の確認

  4. 実装

  5. テストの作成(Red)
  6. 実装(Green)
  7. リファクタリング(Refactor)

  8. 検証

  9. 全テストの実行
  10. リント・フォーマットチェック
  11. ビルド確認

  12. 受け入れ

  13. 受け入れ基準の確認
  14. ユーザーによる承認

  15. ふりかえり

  16. Keep/Problem/Tryの記録
  17. 次イテレーションへの反映

コミット規約

Conventional Commitsに従う: - feat: 新機能の追加 - fix: バグ修正 - docs: ドキュメントの変更 - style: コードスタイルの変更 - refactor: リファクタリング - test: テストの追加・修正 - chore: ビルドプロセスなどの変更

品質基準

  • 全テストが通過すること
  • ESLintのエラーがないこと
  • コードフォーマットが統一されていること
  • ビルドが成功すること
  • 受け入れ基準を満たすこと

スケジュール目安

  • Phase 1: 1日(完了)
  • Phase 2: 1日
  • Phase 3: 8日(各イテレーション1日)
  • Phase 4: 2日

合計: 約12日

リスクと対策

技術的リスク

  • リスク: Canvas APIの学習コスト
  • 対策: シンプルな実装から始め、段階的に複雑化

スケジュールリスク

  • リスク: イテレーション遅延の累積
  • 対策: 各イテレーションでのタイムボックス設定

品質リスク

  • リスク: テストカバレッジの低下
  • 対策: TDDの厳格な実施とカバレッジ測定