Skip to content

設計

概要

このドキュメントは、ぷよぷよゲームの詳細設計について説明します。テスト駆動開発(TDD)とドメイン駆動設計(DDD)の手法を適用し、保守性と拡張性の高いソフトウェア設計を実現しています。

設計原則

ドメイン駆動設計(DDD)

uml diagram

エンティティの設計

Game(ゲームエンティティ)

  • 責務: ゲーム全体の状態管理とライフサイクル制御
  • 不変条件: ゲーム状態の整合性維持
  • ライフサイクル: 初期化 → プレイ中 → ゲームオーバー → リスタート
export class Game {
  // ゲーム状態の管理
  private gameState = GameState.PLAYING
  private score = 0
  private chainCount = 0

  // コンポーネントの協調
  private gameField: GameField
  private gameLogic: GameLogic
  private currentPuyoPair: PuyoPair | null

  // ライフサイクル管理
  update(deltaTime?: number): void
  restart(): void
}

GameField(フィールドエンティティ)

  • 責務: ゲームフィールドの状態管理とぷよの物理的配置
  • 不変条件: フィールドサイズ(6x12)の維持、座標の妥当性
  • ビジネスルール: ぷよの配置規則、消去規則、重力規則
export class GameField {
  private field: number[][] // 6x12のフィールド
  private readonly width = 6
  private readonly height = 12

  // フィールド操作の基本メソッド
  canMoveTo(x: number, y: number): boolean
  setPuyo(x: number, y: number, color: number): void

  // ゲームルールの実装
  findConnectedPuyos(x: number, y: number, color: number): Position[]
  erasePuyos(): number
  applyGravity(): void
}

値オブジェクトの設計

PuyoPair(ぷよペア値オブジェクト)

  • 不変性: 作成後の状態変更は新しいインスタンスを生成
  • 自己妥当性: 軸-衛星の関係を常に維持
  • 振る舞い: 回転、移動、位置計算
export class PuyoPair {
  public axis: Puyo      // 軸ぷよ
  public satellite: Puyo // 衛星ぷよ
  public rotation = 0    // 回転状態(0-3)

  // 回転状態に基づく位置計算
  updateSatellitePosition(): void {
    const offsets = [
      { x: 0, y: -1 }, // 上
      { x: 1, y: 0 },  // 右
      { x: 0, y: 1 },  // 下
      { x: -1, y: 0 }  // 左
    ]
    const offset = offsets[this.rotation]
    this.satellite.moveTo(
      this.axis.x + offset.x,
      this.axis.y + offset.y
    )
  }
}

Puyo(ぷよ値オブジェクト)

  • 基本属性: 位置(x, y)と色(color)
  • 不変性: 移動時は新しい位置に更新
  • 妥当性: 座標とカラーの有効性を保証
export class Puyo {
  constructor(
    public x: number,
    public y: number,
    public color: number
  ) {}

  moveTo(x: number, y: number): void {
    this.x = x
    this.y = y
  }
}

ドメインサービスの設計

GameLogic(連鎖処理サービス)

  • 責務: 複雑な連鎖ロジックのカプセル化
  • 協調: GameFieldとScoreCalculatorとの連携
  • 状態管理: 連鎖の進行状態を管理
export class GameLogic {
  processChain(): { totalScore: number; chainCount: number } {
    let chainCount = 0
    let totalScore = 0

    // 連鎖ループ
    while (true) {
      const erasedCount = this.gameField.erasePuyos()
      if (erasedCount === 0) break

      chainCount++
      totalScore += ScoreCalculator.calculateErasureScore(erasedCount, chainCount)
      this.gameField.applyGravity()
    }

    // 全消しボーナスチェック
    totalScore += this.checkZenkeshiBonus()

    return { totalScore, chainCount }
  }
}

ScoreCalculator(スコア計算サービス)

  • 責務: スコア計算の純粋な計算ロジック
  • ステートレス: 副作用のない純粋関数として実装
  • テスト容易性: 入力に対する出力が決定的
export class ScoreCalculator {
  // 連鎖ボーナス倍率テーブル
  private static readonly CHAIN_BONUS_TABLE = [1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128]
  private static readonly ZENKESHI_BONUS = 2000

  static calculateErasureScore(erasedCount: number, chainCount: number): number {
    const baseScore = erasedCount * 10
    const chainBonus = this.getChainBonus(chainCount)
    return baseScore * chainBonus
  }

  static getChainBonus(chainCount: number): number {
    return chainCount <= this.CHAIN_BONUS_TABLE.length
      ? this.CHAIN_BONUS_TABLE[chainCount - 1]
      : 256 // 8連鎖以降は固定
  }
}

アルゴリズム設計

ぷよ消去アルゴリズム(DFS)

uml diagram

実装の特徴: - DFS(深度優先探索): 効率的な隣接ぷよの検出 - visited配列: 重複探索の防止 - 一括処理: 消去とスコア計算を同時実行

findConnectedPuyos(startX: number, startY: number, targetColor: number): Array<{ x: number; y: number }> {
  const visited: boolean[][] = Array(this.height).fill(null).map(() => Array(this.width).fill(false))
  const connected: Array<{ x: number; y: number }> = []

  const dfs = (x: number, y: number) => {
    // 境界チェックと訪問済みチェック
    if (x < 0 || x >= this.width || y < 0 || y >= this.height) return
    if (visited[y][x] || this.field[y][x] !== targetColor) return

    // 現在位置をマーク
    visited[y][x] = true
    connected.push({ x, y })

    // 4方向に再帰探索
    dfs(x + 1, y) // 右
    dfs(x - 1, y) // 左
    dfs(x, y + 1) // 下
    dfs(x, y - 1) // 上
  }

  dfs(startX, startY)
  return connected
}

重力処理アルゴリズム

uml diagram

実装の特徴: - 底から上へ: 効率的な空きスペース充填 - 繰り返し処理: すべてのぷよが適切な位置に配置されるまで実行

applyGravity(): void {
  for (let x = 0; x < this.width; x++) {
    // 底から上に向かってスキャン
    for (let y = this.height - 1; y >= 0; y--) {
      if (this.field[y][x] === 0) {
        // 空きスペース発見、上のぷよを探す
        for (let upperY = y - 1; upperY >= 0; upperY--) {
          if (this.field[upperY][x] !== 0) {
            // ぷよを下に移動
            this.field[y][x] = this.field[upperY][x]
            this.field[upperY][x] = 0
            break
          }
        }
      }
    }
  }
}

壁キックアルゴリズム

uml diagram

壁キックオフセットパターン:

private tryWallKickPuyoPair(): boolean {
  const wallKickOffsets = [
    { x: -1, y: 0 }, // 左に1マス
    { x: 1, y: 0 },  // 右に1マス  
    { x: 0, y: -1 }, // 上に1マス
  ]

  for (const offset of wallKickOffsets) {
    const testX = this.currentPuyoPair.axis.x + offset.x
    const testY = this.currentPuyoPair.axis.y + offset.y

    if (this.canRotateAt(testX, testY)) {
      this.currentPuyoPair.moveTo(testX, testY)
      return true
    }
  }

  return false
}

状態管理設計

ゲーム状態遷移

uml diagram

入力状態管理

export class InputHandler {
  private keysPressed: Set<string> = new Set()
  private keyHandlers: Map<string, () => void> = new Map()

  // キー状態の管理
  private handleKeyDown(event: KeyboardEvent): void {
    const key = event.key

    // リピート制御
    if ((key === 'ArrowLeft' || key === 'ArrowRight') && event.repeat) {
      return
    }

    // 新規押下または高速落下の継続
    if (!this.keysPressed.has(key) || key !== 'ArrowDown') {
      this.keysPressed.add(key)
      this.executeKeyHandler(key)
    } else {
      this.keysPressed.add(key) // 高速落下の状態管理
    }
  }
}

テスト設計

テストピラミッド

uml diagram

テスト戦略

ユニットテスト(121個)

  • ドメインロジックの網羅: 各エンティティ・値オブジェクト・サービスの個別テスト
  • 境界値テスト: エッジケースと異常系の検証
  • 不変条件テスト: ビジネスルールの維持確認
describe('GameField', () => {
  describe('ぷよの消去処理', () => {
    it('4つ以上つながった同色ぷよが消去されること', () => {
      // Arrange
      const gameField = new GameField()
      gameField.setPuyo(0, 11, 1) // 赤ぷよを4つ配置
      gameField.setPuyo(1, 11, 1)
      gameField.setPuyo(2, 11, 1)
      gameField.setPuyo(3, 11, 1)

      // Act
      const erasedCount = gameField.erasePuyos()

      // Assert
      expect(erasedCount).toBe(4)
      expect(gameField.getPuyo(0, 11)).toBe(0)
      expect(gameField.getPuyo(1, 11)).toBe(0)
      expect(gameField.getPuyo(2, 11)).toBe(0)
      expect(gameField.getPuyo(3, 11)).toBe(0)
    })
  })
})

統合テスト

  • 連鎖フローテスト: 実際のゲームプレイシナリオの検証
  • レイヤー間連携: ドメイン層とプレゼンテーション層の統合

エンドツーエンドテスト

  • ユーザー操作シミュレーション: キーボード入力からゲーム状態変更まで
  • ブラウザ動作確認: 実際の動作環境での検証

パフォーマンス設計

計算量の最適化

アルゴリズム 時間計算量 空間計算量 備考
ぷよ消去検索 O(W×H) O(W×H) DFS探索、W=6, H=12
重力処理 O(W×H) O(1) 底から上へのスキャン
連鎖処理 O(C×W×H) O(W×H) C=連鎖数
回転判定 O(1) O(1) 固定位置チェック

メモリ使用量

uml diagram

レンダリング最適化

export class GameRenderer {
  // 差分更新によるレンダリング最適化
  private lastFieldState: number[][] | null = null

  public render(game: Game): void {
    const currentField = game.getField()

    // フィールド状態の変更検出
    if (this.hasFieldChanged(currentField)) {
      this.drawField(game)
      this.lastFieldState = this.deepCopyField(currentField)
    }

    // 現在のぷよは毎フレーム更新
    this.drawCurrentPuyo(game)
  }
}

エラーハンドリング設計

例外階層

uml diagram

エラー処理戦略

export class Game {
  handleInput(key: string): void {
    try {
      if (this.gameState === GameState.GAME_OVER) {
        return // ゲームオーバー時は入力無効
      }

      switch (key) {
        case 'ArrowLeft':
        case 'ArrowRight':
          this.movePuyoPair(key === 'ArrowLeft' ? -1 : 1, 0)
          break
        case 'ArrowUp':
          this.rotatePuyoPair()
          break
        default:
          // 不明なキーは無視
          break
      }
    } catch (error) {
      console.warn('Input handling error:', error)
      // エラーログを記録し、ゲームを継続
    }
  }
}

まとめ

この設計により、以下の品質特性を実現しています:

保守性

  • 単一責任: 各クラスが明確な責務を持つ
  • 疎結合: レイヤー間の依存関係を最小化
  • 高凝集: 関連する機能を適切にグループ化

拡張性

  • 開放閉鎖: 新機能追加時の既存コード変更を最小化
  • 戦略パターン: アルゴリズムの差し替えが容易
  • ファクトリパターン: オブジェクト生成の柔軟性

テスト容易性

  • 依存性注入: モックオブジェクトによるテスト
  • 純粋関数: 決定的な入出力関係
  • 状態の可視性: 内部状態の検証が容易

パフォーマンス

  • 効率的アルゴリズム: 最適な時間・空間計算量
  • メモリ管理: 不要なオブジェクト生成を回避
  • レンダリング最適化: 必要最小限の描画更新

これらの設計により、変更を楽に安全にできて役に立つソフトウェアという目標を達成しています。